はむはむログ

たのしい、かつ、たのもしい日記

つかえるぶっきょう の話

普通の日記です。

「月刊住職」という雑誌が話題ということですが、「フリースタイルな僧侶たち」というフリーペーパーはなかなか面白いです。
普通の人(仏教や宗教に詳しくない人)でも気軽に読める内容で、なおかつ仏教の教えなどが登場します。インターネットでも読めるようになっています。

 

その中の、興味深かったことですが、

『お釈迦様が人を三種の文字にたとえておられるのをご存知でしょうか。
まず、怒りを岩に刻んだ文字のように覚え続ける人。
次に、怒りが砂に書いた文字のようにすぐ消える人。
最後に、水に文字を書いても流れて形にならないように、他人の悪口を聞いても少しも心に跡を留めることなく、温和な気の満ちている人です。』

『苦しみから抜け出すことは、嫌なことがあっても心に跡を留めない、水のような心のあり方です。
空虚な罵詈雑言には耳を貸さず、心を強く保つように心がけること。難しいことですが、これしかありません。』(しりとり法話バトルより、住職の稲田さんのコラム)

 

最近、人に対して嫌な気持ちを覚えたり、自分の誠意が伝わらなかったりということが多かったので、とてもためになる話でした。
自分の中にある巨大な怒りや鬱積した苛立ち、憎しみがあるとしたら、それは、執着している別の何かかもしれません。なぜ、それに対して執着するのでしょうか。本当は、形を変えた何かがそこにあるのではないか、そんな風に思います。
自分に対して、特別に嫌なことを言ってきたり、不快な態度を取ってくる人が実はいるのですが、それは形を変えた自己不全感というか、その応酬のつもりなんじゃないかと思います。私も、かつてそんなようなことをしていた気がします。(恥ずかしいです)

私たちのする大きな誤解に、大人であるほどに人間が完成された存在である、ということがあります。
他人の未熟さを認められないと、人間関係で行き詰まる気がしました。誰にでも不完全で学ぶべき部分があり、それは高い役職だからとか年上だからとか、関係ないです。その人が長い人生の中で学べなかったことを、今学んでいる。そういう気持ちで、嫌味だのひどい言葉などを流すことにしました。私自身も、そういう人たちへの見方を変えることを、学んでいるのだと思います。